なんでも心配ごと相談センター
住民が抱える様々な相談に対し、解決へのアドバイスや専門機関及び関係機関への紹介を行っています。また、司法書士会の協力を得て、定期的に無料司法書士相談を実施しています。
①開設場所および日時:北上市総合福祉センター内(月曜日から金曜日、午前9時から午後5時)
②司法書士相談(要予約):北上市総合福祉センター(毎月第2・第4木曜日、午後1時から午後4時)
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
北上市、花巻市、西和賀町に在住し、日常の金銭管理に不安のある認知症高齢者、精神障がい者等を対象に、金銭管理等を行い、日常生活の自立を支援しています。
成年後見利用支援事業
認知症、知的障がい、精神障がい等の理由で判断能力が不十分な方々に、不動産や預貯金等の財産管理や日常生活の後見支援を行っています。
生活福祉資金貸付事業
低所得者世帯、障がい者世帯、高齢者世帯等を対象に、生活、修学、福祉などの資金の貸付をします。資金の種類によって貸付金額が異なります。
手続き | 貸付に際しては来所していただき、家族構成、生計の状況、具体的な利用目的、返済予定など詳細をお伺いして貸付の可否を判断することとなります。 北上市社協へ所定の様式、必要書類をそろえて申込みとなりますが、最後に借受人、連帯借受人、地区民生委員等に同席いただいた上で、民生委員に意見書を書いていただきます。連帯保証人が必要な場合があります。 なお、総合支援資金と緊急小口資金の貸付は、原則として「暮らしの自立支援センターきたかみ」の利用が要件となります。 |
たすけあい資金貸付事業
低所得世帯等に生活費や応急的な費用を無利子で貸付けしています。地区民生委員や北上市等と連携し、フードバンク運営事業とあわせ対応します。
対象者 | 低所得世帯(市内に6ヶ月以上居住している方) |
貸付限度額 | 5万円(初めての借入れ、単身世帯については3万円まで)で、無利子です。 |
償還期間 | 原則として3ヶ月以内に一括または分割で返済 |
手続き | 所定の様式により申込みとなり、地区民生委員の署名・押印が必要です。平成28年度から、江釣子地区、和賀地区の方も社協本部で申請となりますが、本部に来所できない場合は、相談員が支部に出向いて対応します。 貸付に際しては、家族構成、生計の状況、具体的な利用目的、返済予定など詳細をお伺いして貸付の可否を判断することになります。 |
生活困窮者自立支援事業(暮らしの自立支援センターきたかみ)
北上市からの事業受託により、生活困窮者の自立の促進を支援するため、本人の状態に応じた包括的かつ継続的な相談支援等を実施しています。
- 自立相談支援事業
就労その他の自立に関する相談支援、事業利用のためのプラン作成等を実施。 - 就労準備支援事業
就労に必要な日常生活自立の訓練を実施。 - 家計相談支援事業
家計に関する相談、家計管理に関する指導、貸付のあっせん等を実施。
・開設場所および日時:北上市総合福祉センター内(月曜日から金曜日 午前9時から午後5時)
フードバンク運営事業
市民から保存のきく食料品を募り、緊急に食糧支援の必要な生活困窮世帯等へ提供する取り組みを実施しています。
学習支援事業
家庭の事情や経済的な理由から塾に通えない子供たちを対象に、学習支援ボランティアの協力を得て、学習会の取り組み(学校の長期休業期間中)を試行的に実施しています。
関係機関会議の開催
地域内の関係事業者、団体等と連携するため、また、地域内の課題を把握し解決するための関係機関会議を随時開催しています。
「きたかみ福祉相談・福祉サービス」トータルガイドブックの作成
市内サービスの情報収集、整理を行い、一覧表を作成しています。

- 生活に関すること
- こころとからだの健康や医療に関すること
- お金に関すること
- 住まいに関すること
- 仕事に関すること
- 食事・配達に関すること
- 障がいに関すること
- 高齢者に関すること
- 子ども・青少年に関すること
- ひとり親世帯に関すること
- 人権に関すること
- 女性に関すること
- 男性に関すること
- 外国人に関すること
- ひきこもりに関すること
- 法律に関すること
- 犯罪被害・更生保護・生活安全に関すること
- 苦情に関すること
このガイドブックは、書面や口頭で内容の確認をしたほか、ホームページ等からの情報を基に、北上市内向けに作成したものです。
最新の情報が掲載されていない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、内容等については、それぞれの担当窓口等で詳細を確認してください。
お気づきの点がございましたら、北上市社会福祉協議会までご連絡をいただければ幸いです。
※北上市における電話番号については、市外局番は記載しておりません。